Skip to main content
横町さくら保育園保護者用

施設概要・沿革・情報公開

施設概要

本施設(横町さくら保育園)の概要につきましてご紹介いたします。(平成31年4月現在)

施設名称 よこまちさくら保育園
設置運営 社会福祉法人 おうゆうかい
理事長 井上 貴文
園長 谷田 雅彦
開園日 平成29年4月1日(保育所として昭和54年4月1日開園)
施設所在地 宮崎県宮崎市大字恒久字西原5155番地1
定員 125名

本法人及び本園の沿革

本法人(社会福祉法人桜裕会)及び本施設(横町さくら保育園)のあゆみをご紹介いたします。(平成31年4月現在)

昭和53年10月
社会福祉法人横町さくら福祉会の法人設立認可を受けて、宮崎市大字恒久字西原5125番地において横町さくら保育園園舎建設を始める。
昭和54年 3月
園舎(鉄骨ブロック造2階建)完成。
昭和54年 4月
保育所 横町さくら保育園(定員60名)を開園する。
平成13年 3月
現在の場所(宮崎市大字恒久字西原5155番地1)に新園舎(鉄筋コンクリート造2階建)完成。 移転する。
平成18年 6月
厚生労働省及び宮崎市より、宮崎県で最初の身体障害者福祉工場の設置認可を受ける。同時に、社会福祉施設整備事業の指定を受け、(仮称)宮崎身体障害者福祉工場の施設整備にとりかかる。
平成19年 4月
宮崎市大字本郷北方字鵜戸尾2717番地4にパッケージ印刷・紙器加工業を中心に行う福祉工場(障害福祉サービス事業所 サクラプリンテック(就労継続支援A型))が完成。障害福祉事業参入を機に、法人名称を「社会福祉法人 桜裕会」へ変更する。
平成29年 4月
保育所から幼保連携型認定こども園へ移行。定員を140名から145名へ増員する。
令和2年 4月
定員を145名から125名(1号定員15名、2・3号定員110名)に減員する。

苦情・相談への対応、情報公開について

社会福祉法人 桜裕会 横町さくら保育園では、社会福祉法第82条の規定により、利用者からの苦情・相談に適切に対応する体制を整えることと致しました。 本園における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めることと致しましたので、お知らせいたします。

法人及び各事業所の年度決算関係書類につきましては、WAM.NETにて公開しております。

  1. 苦情解決責任者
    社会福祉法人 桜裕会 横町さくら保育園 園長 谷田 雅彦
  2. 苦情受付担当者
    社会福祉法人 桜裕会 横町さくら保育園 主幹保育教諭 白土 有香
  3. 第3者委員
    1. 社会福祉法人 桜裕会 監事 吉田 努
    2. 保護司           河野 久美
  4. 苦情解決の方法
    1. 苦情の受付
      苦情は、面接、電話、書面 、このWeb上のフォームメールにより、苦情受付担当者が随時受け付けます。 なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
    2. 苦情の受付報告・確認
      苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。 第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
    3. 苦情解決のための話し合い
      苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。 その際、苦情申出人は第三者委員の助言や立会いを求めることができます。

      なお、第三者委員の立会いによる話し合いは、次により行います。

      1. 第三者委員による苦情内容の確認
      2. 第三者委員による解決案の調整、助言
      3. 話し合いの結果や改善事項等の確認
    4. 都道府県『運営化適正委員会』の紹介
      本園で解決できない苦情は、宮崎県社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会(宮崎県福祉サービス運営適正化委員会 TEL 0985-22-3145)に申し立てることができます。

ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて

  • 保護者の求めに応じて報告します。
  • 責任者の段階の相談で納得いかない場合は、第三者委員に直接相談し、話し合いへの立会い・助言を求めることができます。
  • 意見・要望等の内容の確認・報告を受けた旨の通知を行います。
  • 相談解決の結果(改善事項)は口頭もしくは文書で責任者よりご報告申し上げます。
  • 以上の仕組みで解説できないご意見・ご要望は、宮崎県社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会(宮崎県福祉サービス運営適正化委員会TEL0985-22-3145)に申し立てることもできます。

ご意見、ご要望の相談における際の第三者委員の役割について

1.第三者委員の役割
 ご意見、ご要望の受付担当者や責任者との話し合いだけでは納得いかない場合には、第三者の立場にある「第三者委員」が話し合いに立ち会い、必要な助言を致します。
2.第三者委員の職務
・ご意見、ご要望の相談解決への立ち会い、助言
・ご意見、ご要望の直接受付
・相談内容受けた旨の保護者(当事者)への通知
・責任者よりご意見、ご要望の改善状況について報告を受け、また保育園の日常的な状況を把握します。
3.第三者委員の立ち会いによる話し合いの方法
・第三者委員によるご意見、ご要望の内容の確認
・第三者委員による解決案の調整、助言
・話し合いの結果や改善事項などの確認

苦情解決の内容・解決結果について

情報公開

モンテッソーリ教育について

「おしごとの時間」と呼んでいるモンテッソーリ教育、その教育法について。

モンテッソーリ教育について詳しく

施設概要・沿革・情報公開

横町さくら保育園の施設概要、これまでの歩み(沿革)、設備情報を掲載しています。

施設概要・沿革・情報公開について詳しく

園長あいさつ

横町さくら保育園、園長 谷田 雅彦よりごあいさつさせていただきます。

園長あいさつ

採用について

採用情報、求人募集についての情報を掲載しています。

採用について